

                                    「知育・体育・徳育」を柱に、
                                    豊かな人間性を育みます
                                
                                    「知育・体育・徳育」を柱に、豊かな人間性を育みます
                                    私たちが考える保育とは、子どもの豊かな人間性を育成すること。そのため当施設では、養護と保育を一体化するとともに、「知育・体育・徳育」の実践と確立を目指しております。
                                    小学校に入学するための準備でなく、「漢字で遊ぼう」「英語に親しもう」「元気いっぱい身体を動かそう」をテーマに、遊びを通して子どもの持つ無限の可能性を引き出すことに力を入れています。
                                    また「考える子ども」の育成を主たる目標に掲げ、個々の発達に応じた適切な援助を行っております。
                                    0歳児・1歳児では個別の生活リズムを大切にし、2歳児では一人で考えることの手助けをし、3歳児以上では知的・情緒・運動能力の発達に留意し、より多くのコミュニケーションづくりに努めてまいります。
                                
| 設置・運営主体 | 社会福祉法人 多治見清凉会 TEL:0572-29-1185 FAX:0572-29-1261 | 
|---|---|
| 住所 | 〒458-0815 愛知県名古屋市緑区徳重二丁目1002番 | 
| 連絡先 | 徳重清凉保育園 TEL:052-877-7210 FAX:052-877-7211 | 
| 事業内容 | 延長保育 | 
| 施設定員数 | 90名 0歳児 6名、1歳児 12名、 2歳児 12名、3歳児 20名 、4歳児 20名、5歳児 20名 | 
| 開所時間 | 平日7:00~19:00 (内 18:00~19:00延長保育) 土曜7:00~18:00 | 
| 休園日 | 日曜日、祝祭日、12月29日~1月3日 | 
お子様の保育は、ご家庭と連携をとり、その日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。特にたんぽぽ組、桃組のお子様につきましては、個人差もあり、病気に対する抵抗力も弱いので一人ひとりの生活リズム(ミルク・離乳食・午睡・排泄・遊び)を十分考慮して保育をしています。
| たんぽぽ組・桃組・菫組 | 桜組・向日葵組・紫陽花組 | |
|---|---|---|
| 開園・順次登園 | 7:00 | 開園・順次登園 | 
| 朝礼 | 9:30 | 朝礼 | 
| 午前の活動 | 10:00 | 午前の活動 | 
| 給食 | 11:00 | |
| お昼寝 | 12:00 | 給食 | 
| 13:00 | 午後の活動 | |
| おやつ | 15:00 | おやつ | 
| 帰りの会・順次降園 | 15:30 | 帰りの会・順次降園 | 
| 全員降園・閉園 | 19:00 | 全員降園・閉園 | 
4月

5月
6月

7月

8月

9月

10月

11月
12月

1月
2月

3月

※ 誕生会・身体測定・避難訓練・安全生活指導は毎月実施します。
※ 都合により、日にちを変更することがあります。
                〒458-0815
                愛知県名古屋市緑区徳重二丁目1002番
            
tel:052-877-7210
| 病名 | 初期症状 | 潜伏期間 | 登園停止の期間 | 
|---|---|---|---|
| 麻疹(はしか) | 発熱、発疹、くしゃみ、結膜炎 | 7~21日 | 解熱後、3日を経過するまで | 
| 風疹(三日ばしか) | 軽い風邪気味、発熱と発疹 | 12~19日 | 発疹が消失するまで | 
| 水痘(水ぼうそう) | 発熱とともに発疹がでる | 11~12日 | すべての発疹が瘡蓋になるまで | 
| 流行性耳下腺炎 (おたふく風邪) | 発熱、耳の下がはれる | 2~3週間 | 耳下腺のはれがひくまで | 
| インフルエンザ | 高熱関節炎、気道炎症状 | 1~3日 | 解熱後3日を経過するまで | 
| 咽頭結膜炎(プール熱) | 上気道炎、結膜炎 | 7日 | 主要症状が消え2日経過するまで | 
| 流行性角結膜炎 | 目が赤くなり、まぶたがはれ 目脂がでる | 2~4日 | 主要症状が消失するまで | 
<上記以外の医師の診断に従って登園してはいけない主な病気一覧>
                            百日咳・結核溶連菌・大腸菌感染症O-157・O-26等・手足口病・マイコプラズマ肺炎・りんご病・ウイルス性胃腸炎・ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウィルス・ヘルパンギーナ・RSウイルス・突発性発疹・帯状疱疹・ポリオ・新型コロナウイルス感染症・その他伝染性の病気
やむを得ず薬を持参される場合、下記の通りお願いいたします。
警戒レベル3(高齢者等避難発令時)・警戒レベル4(避難指示発令時)・特別警報の場合
体調に変化が起こった場合や大きな怪我をされた場合には、緊急連絡先表に基づき、速やかに連絡させていただきます。 お子様の体調により、お迎えをお願いすることがあります。
当園は個人情報保護の重要性を十分に認識し、個人情報の取り扱いに伴う個人の権利や利益の侵害の防止に関し、必要な措置を講じるよう努め、以下の通り取り扱います。